“クロアジ”と”キアジ”を知る事(どっちもマアジ)

釣りのお話
記事内に広告が含まれています。

“マアジ” – 佐賀のさかな (玄海版)

マアジ アジ科
学名 : Trachurus japonicas 英名 : Jack mackerel 

■地方名 (方言) : アジ、マアジ

■主な漁場 : 玄海一円

■漁期と主な漁法 : 周年【棒受網、まき網、定置網】

稜鱗 (一般的にぜんごと呼ばれる) を持つアジ科の代表的さかな。北海道以南、東シナ海などに分布する暖海性の回遊魚で、特に九州西岸から東シナ海・黄海に多い。

沖合を回遊する群と瀬付き群があり、前者の背中は黒色、後者は黄褐色で、その色あいからそれぞれクロアジ、キアジと呼ばれている。

産卵期は4~6月で、1才頃までは沿岸域で生活し、その後、沖合域まで広く分布するようになる。稚魚は流れ藻やクラゲの傘の下で保護され生き延びる。稚魚期には小型プランクトンを、幼魚から成魚期にはアミ等のプランクトンのほか小型魚類、イカ類などを食べる。1才で17cm、2才で23cm、3才で27cm、4才で30cmとなり、最高で40cm (1kg) 以上に達する。寿命は5~6年程度とされている。

県内の漁獲量は年間2千トン前後となっており、一部では養殖も行われている。唐津港での水揚げは1万トン前後で、全国的にも上位を占めており、その水揚げは大型まき網で最も多い。また、唐津港で水揚げされたマアジを利用した加工食品は、生産量、販売量とも多く全国的にも有名である。

一年中魚屋で見られるが、脂がのる5~8月が旬と言われている。淡泊な味だがうま味があり、くせもないため刺身、たたき、塩焼き、煮付け、唐揚、フライ、干物等どんな料理でもおいしい。

↑佐賀県庁のHPより引っ張ってきた記事です。
佐賀県玄海水産振興センター

まずはマアジの中で2種類に区別

沖合を回遊する群で背中は黒色は”クロアジ”
瀬付きの群で黄褐色は”キアジ”

となってます。

1年生のアジは17センチ前後

この1年生のアジ、ショアからよく釣れるアジで

特に沿岸で年中釣れるサイズではないでしょうか?

このサイズのアジはほぼ回遊しておらず、近くの漁港でもよく釣れるサイズですね。

2才で23cm、3才で27cm!?

このくらいのサイズになると、行動範囲も大きくなり沿岸周辺を回遊するようになります。

餌(アミやプランクトン、稚魚)を求めて、回遊しますので一定の場所に止まらなくなります。

4才以上は30cm以上となり最高で40cm (1kg)に!?

このサイズになると、なかなかショアから釣りあげるのは難しくなります。

数年間、大自然の中で育ってますので、警戒心も強くなり

餌が豊富な場所でも一定時間を過ぎると居なくなります(^^;)

唐津沖の堤防や呼子沖の離島などでも4年生サイズが釣れるますが

時合い(じあい)が短いのが特徴です。

回遊性のクロアジ

回遊性のアジは黒味がかった体色をしていることからクロアジと呼ばれます。海表のつよい紫外線を避けるために背中が青いのが青魚ですが、アジは成長すると水深100~200mもの深場まで生息域を広げます。深場に棲むようになったアジは、口の中とネクタイの辺りが真っ黒に変色して、ノドグロと呼ばれることがあります。アカムツやクロシビカマスなどの例もあるように、水深のある場所に棲む魚のノドが黒くなるのは、暗い海中でエサの小魚を飲み込むときに暴れさせないためかもしれません。口の中が黒くて目立たなければ、小魚は自分の向いている方向が海だと思って素直に前に進んでくれます。
餌の乏しい黒潮の中を泳ぎ続けるクロアジは、地つきのアジよりも体高が低くてスマートな体型をしています。地つきに比べると脂肪分が少ないので、食味についての評価はあまり高くありません。

引用先:ルミカ

遺伝子的には同じアジですが、成長する過程で回遊組みになり

沖合いを大きく回遊しているアジの群れとなる訳ですね(^^;)

見た目も、味も居付きのアジに比べると非常に悪いです。

居付きのキアジ

アジには魚礁のように高さのある場所に定着しやすい性質があります。海底の面積の多くは砂漠のような不毛地帯ですが、岩礁などで小高く盛り上がっている「瀬」には餌生物を育む様々な海藻が着床し、岩の隙間には小エビやカニなどが潜んでいます。このような場所に定着して地つきとなったアジは、体全体に黄色がかっているため、キアジまたはキンアジと呼ばれます。
日光が射し込む浅場には緑色の海藻が多いうえ、植物プランクトンが発生して海水の緑色が増し、日光の成分の中でも黄緑色の光が透過しやくなります。緑色があふれた環境での保護色として黄色っぽい体を獲得するのかと思われます。
エサが豊富な場所で育った魚は脂肪分が多くてふっくらとした体型になります。瀬付きのアジは釣られやすいため流通量は少ないですが、食味がいいために各地でブランド化されています。

引用先:ルミカ

各地のブランドアジ!!は居付きのマアジとなってます。

松浦市の旬あじ(ときあじ)
長崎・五島産のゴンアジ

などですね。

呼子周辺でも体高があり、丸々しているマアジが釣れますが

このアジは高級ブランドアジに負けず、非常に美味しいです。

釣るならやっぱりこのキアジが良いですね~

最後に

佐賀県玄海水産振興センターを見て勉強になりました。

マアジが産卵するのは時期的に3月から5月となっており

呼子漁港周辺で豆アジ(10センチ)が釣れだすのが4月~6月頃でしょうか?

その1年生が夏の暖かい時期に餌をたくさん食べて

秋を過ぎる頃には20センチを超えるサイズになります。

その秋から冬にかけてがアジングで簡単に釣果が出る時期ではないでしょうかね~

水温が下がる1月以降は、沿岸にいた1年生のアジも沖合いに移動します。

沖合いや離島、大きな湾では、2年生以上のアジが常に回遊をしてますが

回遊性のアジの群れを見つけるのは非常に難しいです(^^;)

季節や色んな条件などで、アジが釣れる時期が変化しますが

データを見ながら釣りに行くってのも楽しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました