ダイワ社の小型スピニングリールで中堅機種の中にあるカルディア~

18カルディア
ダイワ社の小型スピニングリールで中堅機種の中にあるカルディア~
高性能でありながらコスト的に手が届く範囲にあったのがカルディアシリーズです(^^)/
そのカルディアも18年にLTコンセプトとして自重が非常に軽くなり、そしてボディ・ギアなどの耐久性もアップし大きく進化してます。
カルディアの2500番サイズで自重が200gを下回る軽さにはビックリ(笑)
ここ最近のDAIWAのLTシリーズの大きなバージョンアップには毎回ビックリです(^^;)
18カルディアLT1000S-Pにベアリングを5個追加する
今回は新しく進化した18カルディアのカスタムをしていきますよ~
18カルディアノーマル状態でのボールベアリングは6個!!
このノーマルの状態から追加できるのは最大5個のボールベアリング!!
上記2点のスプール内とスプール受けに設置する作業は、ボールベアリングだけ準備すれば、カスタム出来るので、ドラグシステムの向上の為にもお勧めするカスタムになります(^^)/
フィネススプールドラグベアリングチューン
今回のLTコンセプトである18カルディアは、以前のスプール内の構造とはちょっと変化あり!!
薄肉アルミ製スプール
スプールの素材にはより精度の高い加工が可能なアルミ素材を採用。従来よりも更に薄く、形状にも拘った。
大きな六角形のリングを外して、ドラグディスクワッシャーを外すと出てくるのが、ドラグワッシャー(ATD)です。(下記の写真)
この写真の中心にあるプラスティックのカラーをボールベアリングに交換しますが、再度ここでカラーを抑えているリングを外してください!
このリングを外すと、プラスティックのスプールカラーが取り外せます!
あとはこのスプールカラーを購入したボールベアリングに交換すればOKです。
ミネベア製ボールベアリング
品番サイズ:DDL-1060(オープンタイプ)
サイズ:内径6mm×外径10mm×厚さ2.5mm
を選んでください!
HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ)の高性能ボールベアリングだと SHG-1060
を選んでください!!
ボールベアリングに交換した後は、固定リングを取り付けて完了です。
トーナメントドラグベアリングチューン
このカスタムも毎回お馴染みになってきましたね~(笑)
上記写真の中央にある白いプラスチック製のカラーを、ボールベアリングに交換してドラグ性能を向上させますよ~
今回、この白いプラスチック製のカラーを取り外す為に必要な工具があります!
※以前は小さいリングを外せば取り外すことが出来ましたが(^^;)
必要な工具
六角レンチ0.89mm
まずは調整ワッシャーを取り外すと出てくるのがイモネジ!!このイモネジを六角レンチで外します。
イモネジを外した後は、スプール受けを取り外し、白いプラスチック製のカラーをボールベアリングに交換。
ミネベア製ボールベアリング
品番サイズ:DDL-1170(オープンタイプ)
サイズ:内径7mm×外径11mm×厚さ2.5mm
スプール内に入れたボールベアリングはDDL-1060(オープン)タイプでしたけど、今回はDDL-1170のオープンタイプです!
HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ)ではHRCB-1170Hiを選びます(^^)/
ここも白いカラーとボールベアリングを交換するだけで作業は終了~
スプールを支えるこのスプール受けがベアリング化する事で、スプールの動きがよりスムーズになり、なめらかな滑り出しが可能になりますよ~(ΦωΦ)ヤッテネー
ラインローラー2BB仕様ベアリングチューン
18カルディアのラインローラーは1BB仕様!!
ボールベアリングが最初から1個は内蔵済み
ただ、上位機種のラインローラーは2BB仕様なんです(^^;)
ノーマルのままでもラインローラはよく動きますが、ラインローラーを両サイドから2個のボールベアリングで支えるようになれば、強い力が加わった状態でもラインローラーはスムーズに動くことが出来る!!
ならばカスタムするでしょ(ΦωΦ)ヤルゾー
まずはラインローラー内部のパーツを外してくださいね~
赤い矢印をさらにバラすとぉーーーー
左からパーツを順番に並べると
・No.43:ローラーカラー(D)
・No.42:ローラーカラー(C)
・No.41:ラインローラー
・No.40:ローラーカラー(B)
・No.39:ローラーボールベアリング
・No.38:ローラーパッキン
・No.37:ローラーカラー(A)
・No.36:ローラーSC
です!
この中で交換する部品は下の写真の青で囲んだパーツ
・No.42:ローラーカラー(D)
・No.41:ローラーカラー(C)
青で囲んだ2個のパーツを、赤で囲んだパーツと交換していきます!
赤で囲んだパーツは釣具店やネットなどで個別にパーツを注文して準備してください。
左から
・No.37:ローラーカラー(A)
・No.40:ローラーカラー(B)
・追加するボールベアリング(DDL-740)
・No.38:ローラーパッキン
ナンバー(No.)が付いているパーツは純正部品で対応できますので、釣具店やネットなどで個別で注文します。
※ボールベアリングもダイワ純正品を注文する事が出来ますよ~
部品がすべて揃ったら組んでいきます。
上記写真の様に、ラインローラーを両サイドで支えるようになります。
ボールベアリングをミネベア製品等で代用する場合
品番サイズ:DDL-740(オープンタイプ)
サイズ:内径4mm×外径7mm×厚さ2mm
HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ)だと HRCB-740Hi を選びます。
あとは順番通りにパーツを組み合わせながら取付を行えばOK
このラインローラーの2BB化は特に細いラインを扱う超ライトゲームでは、ラインローラーの動きは非常に重要になりますので、ライントラブルを軽減する為にやってた方がいいですよ~
ヘッジホッグスタジオのフルベアリングチューニングキット
HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ)ではフルベアリングチューニングキットを発売されてます。
このキットを購入すれば、取扱説明書が入ってますので、その説明書通りに作業を進めれば、フルベアリングがすぐに可能となります。
18カルディアフルベアリングチューニングキット (ダイワ製スピニングリール)
販売価格: 3,060円~7,070円(税別)
※オプションにより価格が変わる場合もあります。
ハンドルノブ内へボールベアリングを追加
ノブの中にはノーマルの状態では黒いプラスチック製のカラーが2個入っています!
シングルハンドルの場合ね(^^;)
このカラーをボールベアリングに交換します。
ミネベア製ボールベアリング
品番サイズ:DDL-740ZZ(シールド)
サイズ:内径4mm×外径7mm×厚さ2.5mm
を探してください!
HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ)だと HRCB-740ZHi を注文します。
交換すれば完了~
最後に
これで18カルディアのフルベアリングカスタムが完了しました(^_-)-☆
ノーマルの状態からボールベアリングを5個追加して、最大11個のボールベアリングが内蔵されたカスタムリールに変身~
今回の18カルディアはLTコンセプトのリールで、コンパクトなボディになり、大きなタフギアなど、耐久性や軽さが非常に目立つリールとなりましたが・・・
ただ、以前のようなダイワスピニングリール特有の巻きの軽さは無くなっているようです(^^;)
巻きの軽さはアングラーの好みで違いますが、求めるのは巻いていく中での滑らかさや軽さと思いますので、自分が求めるリールを自分でカスタムしながらチューニングするのも楽しみです!
18カルディアフルベアリングチューニングキット (ダイワ製スピニングリール)
やった事ない人でも取扱説明書も付いてますので簡単に作業が進められます!
是非カスタムを楽しんで下さいね~
コメント