
折れたストイスト 76M-SMTT の修理(その1)
ジャンク品のストイストを購入してたのでそろそろリペア作業を進めたいと思います。
ストイスト 76M-SMTT をカスタムリペア
一時期たくさんストイストが手元に(^^;)
76M-SMTTの1本はお預かり物で、若いアングラーさんに...

AGSガイドが届きました~(1個税込み価格の3,960円)
釣り具のイシグロさんに注文したAGSガイドが届きました(^^)/
ストイスト用のAGSガイド( AG-SAC12)
ガイドを注文すると同時にエメラルダスに似たスレッドも一緒に注文!
2個注文して送料770円!!
大きな60サイズ段ボール...

折れたストイスト 76M-SMTT の修理(その2)
まずは割れていた差し込み口を加工しましょ~
差し込み口にあるスレッドを取り外し
カッターで削って取り外すぜー
スレッドを取り外すとクラックが入っているのが良く解ります!
このヒビが入っていた箇所数ミリを切断しましょ~...

折れたストイスト 76M-SMTT の修理(その3)ソリッドティップ編
今回はこの76Mに取り付けるソリッドティップを作成しますよ~
もともとはスーパーメタルトップチューブラー(SMTT)のロッドでしたが、穂先が折れていたためにソリッドティップを途中から継いで、超高感度の自作ソリッドティップカスタ...
AGSガイドのフレーム強度はどうなんでしょうかね~?
カーボンフレームはチタンフレームより軽くて剛性が高い!?
すると~
その為、『感度と耐久性』が大幅に良くなる?
と、どっかに書かれてますけど・・・んじゃ穂先についてはどうなんだろ・・・?
チタンフレームとAGSでは約40%の軽量化、それによって感度が良くなる
あのクソ重くて曲がらない
SMTT(スーーーパーーーーメタルトップ・チューブラーーーー)
はどうなの?
数グラムの軽量化を目指しているガイドの開発とは裏腹に、あの寸胴みたいなチタンティップは?
なんかこのアタリに疑問と言うか、?(はてな)が頭の中を巡っております(^^;)
詳しくはまた今度書こうと思いますけど、今回はAGSガイドの交換が終わりました!って記事です(^^)/
エメラルダスグリーン?ブルー?のスレッドはどれ?
AGSガイドの取付は以前ご紹介した通りこんな感じで巻いています。
ダイワのエメラルダスシリーズのあのキレイなグリーンのスレッドカラーに似たヤツを探して見つけたのがコレ
若干、色が違うかな?と思いますけど目が悪い人なら全く一緒だと思うでしょう(笑)
スレッド巻いてコーティング~
コーティングの作業はヌリヌリして楽しいんですけど、苦になるのはスレッド巻きですね(^^;)
特に穂先の方の細いカーボン径にガイドを取り付ける時の巻き巻きはホント苦手で、何度もやってますが慣れる事はないし下手糞です。
2液性エポキシ樹脂でヌリヌリ開始
かなり本物に似せて丁寧に何度もヌリヌリ(笑)
出来上がりがコチラ
んで本物はコチラ
比べるとコレ(奥が本物、手前がジャンク品)
コレと一緒にティップ周辺のガイドも取り付けてコーティング
壊れていた差し込み口もこの通り修復完了
コレで完成となるでしょう~
(おわり)
コメント