マグナムクラフト(台湾)から購入していたTr4907がやっと完成しました。
マグナムクラフトTr4907を使用
『渓流用の短い2ピースロッドが欲しいな~』と昔から思ってたました。
ディープシャロー深瀬さんが持ってるルーパス51を一度お店で触らせてもらって、さらに物欲が増加し、渓流ルアーロッドの購入を決意
しかし、ヤマガブランクスのルーパス51(Lupus 51)が第1希望でしたが、なかなか定価50,000円のロッドなんか買えません(^^;)
なので、去年の9月にハンドル用カーボンとフェルールをマグナムクラフトに注文したついでに、マグナムクラフトのトラウトシリーズを購入してみました。
マグナムクラフトTr4907
アンサンドブランクのセンター分割2ピース印籠継ぎ
30t+35t+40tのコンポジット
全長148.5cm、仕舞い寸法84cm、重量14g、トップ径1,35mm、バット径5,0mm
自宅に届いて初めてブランクを手に取った感想は
と思い、『あーやっぱ買わんほうがよかったかな・・・』と後悔した時も・・・(笑)
その為、実際に作るかどうか悩みながら数か月
途中、他のロッド作成用の材料パーツを購入する際に、このトラウト用のロッドのパーツも一緒に注文してたら、パーツがすべてそろったので一気に作成してみました。
経過は過去の記事↓



4.9フィートのトラウト用自作ロッド
春になって気温が上がったのでガイドコーティングも終わり、完成したロッド
最初に抱いていた印象とは変わり
と感激しました(ホント)
リールシートやグリップを組み進め、ガイドを取付しコーティングまで終えると
スローテーパー特有のロッドを振った時のダルさは消え私好みの硬さになってました。
ショートロッドの所為かもしれませんが、ブレもなく完璧(シュッ!と止まります)
ロッドを振った感じはヤマガブランクスのブルカレに似ているかもしれません。
(程よく張りが残っている柔らかさです。)
そしてMAX7gまでのキャスト可能(まだ7g前後は投げてませんけど)
先日、海で1.5gのジグヘッドをキャストしましたが全然OK
穂先ではなくベリー付近でジグヘッドの負荷を感じるような
表現が非常に難しいですが、ロッド全体でジグヘッドの動きを感じるような感覚かな
ソリッドティップは穂先で信号をキャッチする感じですが、チューブラティップはティップよりベリー付近で信号を受ける感じ
大げさに言うとロッド全体!?
ちょっと何言ってるかわかんなくなりました。
ただ、ロッドの長さが短いので飛距離は落ちますが、湾内などでは十分な飛距離です。
あとはキャストが難しい(^^;)
ワンハンドキャストがメインになるけど、まだまだ苦手です。
あと、このコルクは失敗(ヤフオクでコルクを買っちゃダメ)
すぐにボロボロになりそうです。
渓流だけじゃなくライトソルト(アジングやメバル)にも
渓流にはまだ行ってませんが、海には2回ほどこのロッドの試投に行ってます。
プラグをメインに投げて遊びましたが・・・良いロッドだぁ~
※スミマセン自画自賛して(^^;)
なにが気に入っているかと言うと柔らかいのが良い!そしてダルさが無い!
あとはパワーがどの程度か?ちょっと気になります。
プラッキング使用をメインに考えてますので、デカいお魚に負けないパワーも欲しい
プラグも投げたけど釣れないからジグ単1.5gの釣果では
まだこれから何度も使用しながらこのロッドの事を深く知っていくので、ここに書いているのはファーストインプレッション的な感じです。
ただ、新しい道具でさらに釣りが楽しくなりそう(^^)/

コメント
トラウトもやられるんすね(*≧ω≦*)
素敵なトラウトロッドっすよ!!
ロッドビルドなんて自画自賛に始まり自画自賛に終わる自己満足の世界ですから〜( ̄∀ ̄*)イヒッ
私も昔使ってた、ノリーズの初代スローリトリーブの短いペナペナ君を自粛中のこの際リビルドしてみようかと(笑)
ビルド始めると、色々試したくて探究心の塊になりますね(*≧ω≦*)
おはようございます~
返信遅くなりました(^^;)スミマセン
トラウトはやらないんです・・・(笑)
でも元々山育ちで川釣り(餌)を子供の頃からやってたんで、また渓流で釣りをやってみたいな~っと長年思いながら準備を進めてます!
自画自賛・・・(爆)
そうですよね~私は特にロッド作り終えるとそれで満足していつも終了しますよ(^_^;)
道具が揃えば満足して終わりです!