[リライト記事]
『シマノ11ツインパワーのボディガードをどうやって外すんだろうか?』
初めてオーバーホールする際に、ちょっと悩みました( ̄▽ ̄;)アレ?
11ツインパワーのオーバーホール
ダイワのリールの様にマグシールドで覆われていないシマノのスピニングリールは、内部までキレイにメンテナンスしたり、ボールベアリングを交換したりできるので私個人的にはシマノのリールは大好きです。
そんなシマノスピニングリールの代表的なツインパのオーバーホールをする際に、ボディガードを外す作業を残します。
1.ローターを外す
ローターナット(6角ナット)を外してローターを外します。
ローターを外したあと、”ロータークラッチ組み”を外します。
6個のネジが付いてますが、外すのは大きい3個のネジのみで大丈夫です!
※小さいネジは外しませんよ~
小さいネジを外すとクラッチの内部がバラバラになっちゃいます(^_^;)
クラッチ組みを外すと、下記写真の中央にある青いゴム(フリクションリング)を外します。
このゴムを外すと、表に出てくるのが下記写真中央にある穴が開いている黒いゴムです!!
このゴムを外せば、ボディガードを止めているネジを外すことが出来ます。
このゴムはクリップ等で簡単に外すことが可能です!!
ただ、このゴムは小さいので失くさないようにして下さい。
この黒いゴムを外した穴に、小さめのドライバーを突っ込み中にあるネジを緩めていきます。
そうすれば、このような感じでボディガードが外れる仕組みになってます。
その他のオーバーホールの記事はコチラ

11ツインパワーC2000Sのオーバーホール作業(メンテナンス)
[リライト記事] ツインパワーはシマノの小型スピニングリールの中ではフラッグシップであるステラのひとつ下のモデルとなってます。 10ステラの正統なシステムを取り入れて発売された11ツインパワー!! クイックレスポンスシリーズの巻の軽さとは別...

11ツインパワーC2000Sにベアリングカスタム(フルベア化)その1
[リライト記事] シマノ社のツインパワーと言えば、長く愛用しているアングラーも多いと思います。 スピニングリールのハイエンドモデルであるステラ同様に、シマノ社の各最新テクノロジーが早い段階でツインパワーに採用され、シマノ上位機種モデルとして...

11ツインパワーC2000Sにベアリングカスタム(フルベア化)その2
[リライト記事] 前回は11ツインパワーのメンテナンスとして ① スプールメンテナンス ② ラインローラーのメンテナンス及び2BB化 ③ ハンドルノブの交換 を行ってきました!! 今回はボディー内部へ進みますよ~ 11ツインパワーのフルベア...
コメント