[リライト記事]
シマノ社のツインパワーと言えば、長く愛用しているアングラーも多いと思います。
スピニングリールのハイエンドモデルであるステラ同様に、シマノ社の各最新テクノロジーが早い段階でツインパワーに採用され、シマノ上位機種モデルとして登場し、アングラーを魅了しているリールです。
そんなリールのフルベアリング作業を進めたいと思います。
シマノ11ツインパワー
前回は内部の洗浄まで進めてました~
前回の記事はコチラ!!

今回はその続き、ベアリングを追加しながら組んでいきます。
11ツインパワーC2000S
まずは11ツインパワーC2000Sのスペック
- ギア比:5.0:1
- 実用ドラグ力:2.0kg/19.6N
- 最大ドラグ力:3kg/29.4N
- 自重:200g
- スプール寸法:径42mm/ストローク:12mm
- ナイロン糸巻量(lb-m):3-125/4-100/5-75
- フロロ糸巻量(lb-m):3-110/4-85/5-65
- PE糸巻量(号-m):0.6-150/0.8-110/1-80
- 最大巻上長:66㎝(ハンドル1回転あたり)
- ベアリング数(S A-RB/ローラー):9/1
- 海水OK
- シャワー洗浄OK
- パワーAL(ボディ素材)
- AR-Cスプール
- 超々ジュラルミン冷間鍛造(CF)ドライブギア
- S A-RB
- ボルトレスデザイン
- S A-RB内蔵のSRパワーローラー
- フローティングシャフト
- ウォータープルーフドラグ
もともと、ステラの下位機種である11ツインパワーには、すでに9個のボールベアリングが組み込まれてあります。
スプール内にはボールベアリングが内蔵されてあるし、スプール受けの軸にもボールベアリングは標準装備されてます。
なので、今回ボールベアリングを追加する箇所は
全部で4か所をボールベアリングカスタムしてボールベアリング増量を行っていきます。
まずは、全部バラしてからパーツを洗浄した状態にして、一つ一つ組んでいきながら進めていきたいと思います。
ドラグメンテナンス
ドラグ座金(フェルト)は、しっかり洗浄後に乾燥させて、新たにドラググリスを添加していきます。
長くメンテナンスをしていない状態だとグリスは乾燥し、カチカチに固まっている事が多いです。
その為
そんな状況になってしまいますので、ドラグ座金(フェルト)のチェックは必要です!!
コレがメンテナンス前のドラグ座金
洗浄、乾燥後のドラグ座金です。
これにシマノ純正の ドラググリスDG01 を塗りこんでいきます。
コレでスプールメンテ・ドラグメンテの完了です。
ローターの組立て(グリス必要)
11ツインパワーは通常1個のボールベアリングでラインローラーを回してますが、ボールベアリングを2個に増量するカスタムです!
まずは、ローター部分の可動部の組み立てから行きましょ~
上位機種になると、細かい部品の数も増えてきますので、組み立てる際には展開図や解体する際の動画や写真を記録として残しといた方がいいです(^^;)
私も何度、『このパーツなんだろ・・・』と思ったことが(笑)
稼働するパーツ部品にはグリスを塗ってから組み立ててください。
ラインローラー2BBカスタム
標準時の11ツインパワーラインローラー部の部品一覧です。
コレを2BB化する為に、注文するのが10ステラの部品になります。
追加注文するパーツは
それとシマノ純正のボールベアリングまたはミネベア製のボールベアリング!!
もしくは高性能なヘッジホッグスタジオのボールベアリングでもいいかな??
ここで使用するボールベアリングの種類は
HEDGEHOG STUDIO(ヘッジホッグスタジオ)だとHRCB-740ZHiを注文します。
上記写真が、追加で注文した10ステラの部品となります。
それでは組み立て作業
まず、組み立てる部品を順番に並べていきましょ。
下の段が2BB化する為の部品一覧です。
左から
- No.36 固定ボルト
- No.25 ラインローラー受け
- No.30 座金(10ステラ)
- No.24 ボールベアリング
- No.27 ラインローラーブッシュ(10ステラ)
- No.29 ラインローラーベアリングカラー(10ステラ)
- No.22 ラインローラー
- No.29 ラインローラーベアリングカラー(10ステラ)
- No.24 ボールベアリング
- No.30 座金(10ステラ)
- No.30 座金(10ステラ)
- No.44 アーム固定軸
ボールベアリングについてはシマノ純正のSARBでもいいですし、ミネベア製のボールベアリングを注文でも構いません。
この部品一覧を組み立てていけば
10ステラ同様の2BBラインローラーの完成となります。
シマノアフターサービスへ部品注文し、そしてミネベア製のボールベアリングをそれぞれ注文するのが面倒な場合は、ヘッジホッグスタジオにて 11ツインパワーの2BB化キッド が発売されてあります。
ハンドルノブのメンテナンス
次に行うのはハンドルノブです!
長く使用しているとノブも傷んできますが、ノブを交換するだけで格好よく復活しますのでやってみたいと思います。
ハンドルノブは手に直接たくさんの情報を届けているパーツ!!
しっかりとハンドルを回すためにもメンテナンスは必要かな~
ボールベアリングを新品に交換し、今回はコルノブを使用してみます。
一部をコルクに変更するだけでもかなりカスタム感がUPしますね~
ちなみにハンドルノブに使うボールベアリングは
商品番号 『DDL-740ZZ』 で、通販等で買うと税込み312円(^^;)
ちなみにシマノの純正品の『SA-RB』品は1,200円(笑)
SA-RBとは?
業界初の「表面改質」により「不動態層」を形成し、錆を寄せつけないベアリングを実現したのがA-RB。
さらに、その側面を防錆素材でシーリングし、ベアリング内部での塩分再結晶化による塩ガミを大幅に減少させたのがSA-RBです。
最後に
とりあえず、簡単にカスタムできる作業はここまでです。
次に行うのはリール本体の内部作業になりますので、ちょっと面倒な作業となります。
コメント