18レガリスLT3000CXH気に入ってます!
色んなサイトで情報見るけど、18レガリスLTかなり評価が良いリールだと最近知りました(^^;)
18レガリスをカスタムしましょ~
7,000円前後で購入したこの18レガリスですが、この巻き心地気に入りました!
この巻き心地がどの程度続くかは不明ですが、マグシールドが無いので簡単に自分でメンテナンスが出来るってのも魅力です。
この18レガリス、まずやるのはボールベアリングの追加
ハンドルを回した感触は滑らかでOKなんですけど、ラインが接触するラインローラー部にボールベアリングが内蔵されていないのは残念
でも18レガリスLTのラインローラーには、簡単にボールベアリングが1個追加できるのでその作業を行っていきます。
まずはプラスドライバーでラインローラーを固定しているビスを外します。
コレがラインローラー部のパーツ一覧です。
もう一つ、 No.31のローラーカラー(C)がありますが、それは外さずにそのままの状態でOK
この下の写真の黒いカラー(No.31)です。
ヘッジホッグスタジオのカスタムパーツ
準備するボールベアリングですけど、カスタムショップのリールメンテナンス・チューニング専門店【HEDGEHOG STUDIO】で購入して準備するか?
それともミネベア製のボールベアリングをAmazonや楽天で購入してカスタムするか?
どちらかの方法になります。
ヘッジホッグスタジオのカスタムパーツを注文する方法
この『ダイワ用 ラインローラー1BB仕様チューニングキット』HRCB防錆ベアリングの1,290円(別税)を購入します。
ヘッジホッグスタジオから送られてきたのは、この下の写真の青いラインのパーツです。
中央のボールベアリングはラインローラー用BB(HRCB-630ZHi)×1個
両サイドのワッシャーは、ダイワ1BB化時に必要なローラーワッシャーで上記セットに含まれていますし、個別でこのダイワ用 [P-RK] ローラーワッシャー2枚組だけでも注文も出来ます。
パーツが揃ったら、赤のパーツと青のパーツを交換すればOKです!
ヘッジホッグスタジオから取付方法の詳しい説明書も送ってきますのでやった事なくても安心です。
ミネベア製のボールベアリングを注文する方法
ヘッジホッグスタジオのボールベアリングは1個あたり1,000円前後する高級なボールベアリングです(^^;)
もうちょっと安いボールベアリングでいいのになぁ~って思ってある方はミネベア製のボールベアリングをお勧めします。
準備するパーツはヘッジホッグスタジオと同じようにボールベアリング1個と両サイドに設置するワッシャーです。
準備する部品ですがボールベアリングは
ミネベア製ボールベアリング
品番サイズ:DDL-630ZZ(シールドタイプ)
サイズ:内径3mm×外径6mm×厚さ2.5mm
Amazonで探してみると1個や4個売りで出ているし、価格も販売元でちょっと違うので上記品番DDL-630ZZ(シールドタイプ)で探してみてください。
そして両サイドのワッシャーはYOKOMO製のステンレスワッシャーを使用してます。
Amazonや楽天、ヤフーショッピングなどで10枚入りで150円くらいで販売してあります。
検索は『 YOKOMO ZC-S350 』で探してみて下さいね~(^^;)
因みにAmazonで見つけましたが、悪徳販売者?10枚で9,764円!!?
ヤバいでしょ(^^;)
ココは安全で安いですけど送料がタカイ・・・(^_^;)
ヘッジホッグスタジオに注文した方が安いかも~
ちなみに一番下の列が、ミネベア製のボールベアリングとヨコモ製のワッシャー2枚組
その上に並んでいるのがヘッジホッグスタジオの1BB化セットです。
ヨコモ製のワッシャーでもボールベアリングの回転には支障ありません!
ラインローラーはクルクル回りますし、ノーマルの状態よりは全然よくなりますのでライントラブルの減少にもなるでしょ!
安くカスタムを仕上げるには便利なワッシャーです!
※取付の際にはグリスを塗ってくださいね!!
18レガリスLTのハンドル交換は?
ボールベアリングを追加するカスタムですけど、ハンドルノブの中にもボールベアリングを追加できますが、ソコは別に拘らなくていいかな~と思ってます。
ノーマルのままで!
それよりもハンドルやリールスタンドを交換したいかな?

このハンドルが4,000円くらい?
安すぎでしょ(^^;)
買うか?買わないか?悩みましたが結果、ゴメクサスのカーボンハンドルが98mmってのもちょっと短い気がするので今回は見送ります。
※110mmだったら買ってたかも(笑)
18レガリスのボディ内部は?
この18レガリスLTのアルミ製の肉薄スプールめっちゃ軽いな~
って色々と触っていたら、パーツを取り外しが止まらなくなってしまいました。
エアーローターを外し、マグシールドの代わりに設置されている防水の為のシールドキャップを外たらワンウェイクラッチ発見!
それからは手が止まらず・・・
やはり未使用品なんで内部は綺麗でした(^_-)-☆
マグシールドではない機種でしたのでここまでやっちゃいますけど、コレがマグシールドだったらオーバーホールするのも躊躇しますね(笑)
あとはライン巻いて海へ行き、墨付けか鱗付けできたら我が家のリールの仲間入りです!
ハンドルノブをゴメクサスに交換
このハンドルノブは1,700円(^^;)
カラー的にこのゴメクサスのパワーハンドル35mmブラックゴールドが最高に似合い過ぎました(笑)


(おわり)
コメント